近年、日本の新卒採用は何かとニュースに取り上げられ、その議論は時に国政に携わる官僚たちを巻き込んだりもしています。
そこでよく出てくる話題が「欧米型の通年採用」への移行。
そもそも、一斉に会社説明会が始まり、面接が解禁され、年度はじめに一斉に就職する、いわゆる「新卒一括採用」というシステムは世界でもかなり珍しいものだと言います。
そこで今回は、日本と欧米の採用・雇用の仕組みを簡単に比較してみることにしました。
なお、以前もこのブログで取り上げました「お祈りメール来た、日本死ね(海老原嗣生)」を参考にしています。今回だけの話ではなく、就活にまつわるたくさんの話とデータがそろっているので、詳しく知りたい方にはオススメです。

お祈りメール来た、日本死ね 「日本型新卒一括採用」を考える (文春新書)
- 作者: 海老原嗣生
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2016/11/18
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (1件) を見る
それでは、さっそく比較していきましょう。
目次
そもそも「総合職」という雇用は日本特有?
特に大手企業なんかでは「総合職採用」ということばをよく聞いたりします。
総合職とは、ざっくりいえば「職種にとらわれない採用」のことで、採用後に例えば「営業→企画・開発→経営戦略」みたいに社内の異動で職種がコロコロ変わることを前提としたものです。これにより、会社での幅広い業務に触れて経験を積み、転職することなくキャリアを積んでいくことが可能になります。
対して欧米企業では「職種採用」が一般的です。
つまり「営業で雇用されたら辞めるまでずっと営業」みたいな感じになるのです。そして日本と大きく違うのが昇進とお給料の推移。特定の職種・ポストでの雇用契約を結んでいるため、会社のなかで昇進したりすることはまずなく、在籍年数によって年収が上昇するとしても上限がしれています。
つまり、日本と欧米で大きく異なっているのは、
「日本は社員の将来性を重視しているのに対し、欧米では職務能力が問われている」
という点です。欧米では「未経験採用」という発想は特殊な例を除いてまずないと言われています。
欧米企業では「異動」させることができない!?
欧米企業では昇進がほとんどない、ということですがそれはなぜでしょうか?
実は日本で良くある「来月から東南アジア勤務な」みたいな、欧米企業では一方的な人事配属権というのものを持たないのです。厳密には配属先の変更には会社と被雇用者双方の合意が得られた場合に限られています。
これを踏まえて、では会社の幹部が退職した際にどのようなことが起こるかをシミュレーションしてみましょう。
日本では、ひとつ下の役職の方が昇進し、そして空いた空席にまたひとつ下の役職のひとが……といった感じで玉突き式に人事異動が発生し、全体的には大掛かりなものとなります。
しかし、欧米企業ではこんなことはできるでしょうか?
不可能ではないのですが、人事異動に伴う被雇用者との協議を全員と行わなければなりません。はっきり言って、めちゃくちゃ手間がかかります。ですので、空いたポストにはその仕事ができる人を外部からヘッドハンティングで獲得するのが一番手っ取り早くなるのです。
そして特筆すべきこととして、もう一度日本の玉突き人事を見てみましょう。
このケースでは、やめた人の空席は一体どこに行くのでしょうか?実は、会社の末端まで押しやられることになります。つまり、退職者が出るたびに会社の末端の空席が増えるため、年に一度新卒を大量に採用するという方法が穴を埋めるには効率が良くなる、という構造が潜在的にあるのです。
欧米で盛んな「インターンシップ」は実はブラック!?
さて、欧米では「未経験採用は基本的にない」と書きましたが、では欧米の新卒たちはどのようにして職を得ているのでしょうか?
それは「インターンにより経験を積む」という方法が主流となっています。
学位を取った後、だいたいは3か月程度の期限付きのインターンに学生は参加し、そしてその会社に採用されるか、その経験を活かして別の会社で空いたポストに応募するかで正規雇用の職を得るというルートを辿ります。もちろん現実は厳しく、正規雇用の職を得るまでにいくつものインターンを経験しなければならないといったことはザラにあるそうです。
ここで特にフランスで問題となっているのが「インターン生の労働環境の悪さ」です。彼らは日本でいう非正規雇用層にあたり、過酷な労働時間を課せられ、対して教えてもらってもいない仕事を急に振られたり、そして給料が安い(中には無報酬というものも!)といった実情があり、このシステムに関して「搾取」と呼んでいる人も多くいます。
まとめ
以上、今回の要点をまとめるとこんな感じになります。
- 日本では社内で教育し、終身雇用を前提としたキャリアプラン
- 対して欧米は「決まった職を辞めるまで続ける」雇用のため、転職でキャリアアップ
- 日本における非正規雇用問題は欧米(特にフランス)ではインターン生にかかってきていて、社会問題にもなっている
早い話、どんな方法を取っても一長一短といったところでしょうか。
日本企業はなんとなく「社員を養う」というお父さん的な発想が根付いているなぁと僕は個人的に思っています。
ともあれ、そろそろ就活の準備に取り掛かっている学生さんも多いのではないでしょうか?
就活にあたっていろいろなニュースを読み込んでおくのはおすすめです。話のネタを広く持っておくことは面接で役に立つというよりも、むしろ精神的に安定します。広く、ゆったり構えることで自然体の自分が出せたりしますから。
また、就活の準備として使えそうな情報やらサービスについてもこのブログで紹介しています。
それについてもご興味があれば参考にしていただければ幸いです。
また、就活では交通費でお金がかかる!ということも。
そういう不安がある方は短期バイトなど使って効率的にお金を稼いでみてはいかがでしょうか?
以上、お読みいただき、ありがとうございました。