こんにちは、まちゃひこです。
転職に関する情報を発信しているこのブログですが、今回は
「キャリアやスキルがない」
ということでお悩みの方向けの記事を書きます。
特にそんなお悩みを持っているのが、いわゆる「第二新卒」。
これは一般に「大学卒業から3年以内の正社員職を探している人」を指す言葉なのですが、その背景には「新卒新入社員の離職率の高さ」があります。
新卒社員の(3年以内の)離職率はだいたい30〜40%という数字がここ数年の平均ですが、詳細は厚生労働省のHPで公表されています。
巷では「まずは3年続けてみろ」とよくいわれたり、また転職サイトで公開されている求人も「キャリア3年以上」を要求するものが多く、やはり早期に退職することになった方は、こういう情報を見ると不安にまりますよね。
ただ、ぼくの個人的な意見として、(退職の理由は様々にあるとはいえ)早期の退職を決断した行動力や判断力はある意味で長所だと感じます。
ですので、その長所を活かして、過去について悩んだり後悔するよりもスパッと次のことを考えるのがいいでしょう。
目次
「第二新卒」のニーズは少なくない!
近年、第二新卒がニュースでも取り上げられるようになり、その言葉やそう言った求職者層がいることの認知度が高まってきました。認知度が高まるということは、各企業の人事部でもこの層が採用ターゲットとして適切かの議論がなされるようになってきているということも考えられます。
また、過去記事でも取り上げたのですが、近年は特に「採用が難しい」世の中になっています。慢性的な人手不足が蔓延するなか、若くてバイタリティにあふれる求職者というのは多くの企業にとって貴重な戦力となります。
「未経験」と言っても、だれもが最初は未経験。そんなことぐらい、採用担当の方も十分に考慮しているのです。
第二新卒・既卒・フリーター支援のJAIC(ジェイック)
そこでオススメなのが、第二新卒の就職支援を専門とする「JAIC(ジェイック)」の就職講座×面接会です。
ビジネスマナーや面接対策などプロの講師から無料の就職支援講座あり!就職ならジェイック!
既卒・第二新卒・大学中退・フリーターの20代を対象に、職探しから就職までのワンストップサービスを行っている会社です。
いいなぁと思うのは、就職後の定着率で「94.3%」とのこと。
採用において、取る側も入社する側も一番難しいのが「マッチング」。
会社と求職者を引き合わせる力があるというのは特筆すべき点です。
「就職講座×面接会」
肝心のこのイベントですが、基本的に月に2、3回の頻度で行なわれているようで、東京ではジェイック本社をはじめとする各地で毎週のように行われています。
その内容は、
- 専任講師によるビジネスマナー講座
- 履歴書の書き方
- 職務経歴書の書き方
- 面接の受け方
- 20社の経営層との書類選考なしの直接面談
と盛りだくさんで、一人じゃなく、さまざまな方と顔を合わせながら就職活動を行うことができるのが魅力です。
さいごに
もちろん第二新卒の就職ルートはこれだけでなく、まだまださまざまな方法やサービスがあります。
「未経験から手に職をつける」 という方法であれば、過去記事でこんなものを書いていますので、よかったらご参考にしてください。
また、「転職診断」というのも気分転換にしてみると結構面白いですよ。
下の記事ではぼくの結果も公開しています(笑)
それでは、今回はここまでです。
お読みいただき、ありがとうございました。